BLOG
【SEO対策】検索意図を考えたコンテンツ作りのコツ

こんにちは!サンコー印刷です。
現在弊社では、自社のホームページが「岡山 ホームページ制作」で検索順位1位に表示されるように、SEO対策に取り組み、その記録をブログとして残していく取り組みを行っています。
▶プロローグ
▶第1回【SEO対策】タイトルタグとメタディスクリプションの見直し
▶第2回【SEO対策】Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の見直し
▶第3回【SEO対策】alt属性を活用したSEO対策
▶第4回【SEO対策】PageSpeed Insightsとは?【ツール紹介】
▶第5回【SEO対策】Googleサーチコンソールとは?【ツール紹介】
▶第6回【SEO対策】SEOで評価される“被リンク”とは?検索順位に効く外部からの評価
▶第7回【SEO対策】Googleキーワードプランナーとは?【ツール紹介】
▶第8回【SEO対策】内部リンクを最適化して、サイト全体の評価を高めよう
第9回目となる今回は、検索意図を考えたコンテンツ作りについて自分なりにまとめてみました。
「検索順位を上げたいのに記事を書いても成果が出ない…」
そんな時に見直すべきなのが「検索意図(サーチインテント)」です。
検索意図を理解すれば、読者が本当に求めている内容を提供できるので、
Googleからの評価も上がりやすくなります。
🔍 そもそも「検索意図」とは?
検索意図(Search Intent)とは、ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力したときの「本当の目的」のことです。
例えば:
- 「ホームページ制作 岡山」と検索 → 岡山で制作を依頼できる会社を探している
- 「ホームページ 制作 自分で」 → 自分でサイトを作る方法を知りたい
- 「SEOとは」 → SEOの基本を学びたい
同じ「ホームページ制作」という言葉を含む検索でも、求めている答えは異なります。
検索意図を無視してページを作成すると、ユーザーが求めていない情報を提供してしまい、すぐに離脱されてしまいます。
ただ、検索意図は100%分かるわけではないので、推測ベースで分析し、改善を繰り返すことが重要です。
📝 検索意図を見極める3つのコツ
1. 上位サイトの内容を分析する
まずは狙いたいキーワードをGoogleで検索して、上位10サイトをチェック。
Googleは「ユーザーの検索意図を満たしている」と判断したコンテンツを上位に表示します。
✅ 見るべきポイント
- 記事のタイトルや見出しは何が多いか
- サービス紹介なのか、ノウハウ解説なのか
- 写真や図解の使い方
- コンテンツのボリューム(文字数や項目数)
注意点:表面的な真似だけではなく、検索意図を満たすかを意識することが大切です。
2. キーワードのタイプを理解する
検索キーワードには大きく3種類の意図があります。
分類 | 例 | 特徴 |
---|---|---|
取引型(Transactional) | 「iPhone5ケース 通販」「Google Chrome ダウンロード」「リフォーム 資料請求」 | 何かを購入したい、申し込みたいなど「行動」を起こす意図のある検索。 |
案内型(Navigational) | 「Wikipedia」「楽天市場」「ドコモ 問い合わせ先」 | 特定のサイトやブランドを探している検索。 |
情報収集型(Informational) | 「ネクタイ 結び方」「ラスベガス 時差」「ふくらはぎ むくみ解消」 | 知識や情報を得るための検索。 |
加えて、最近では「4つのクエリタイプ」という表現も使われます。
分類 | 意図 | 例 | 特徴 |
---|---|---|---|
Doクエリ | 行動したい | 「岡山 ホームページ制作 料金」 | 具体的にサービスを比較中 |
Knowクエリ | 知識を得たい | 「SEOとは」「ホームページ制作 方法」 | 基礎知識やノウハウを知りたい |
Goクエリ | 特定の場所へ | 「○○株式会社 ホームページ」 | 特定の企業・サイトにアクセスしたい |
Buyクエリ | 買いたい | 「岡山 ホームページ制作 会社」 | 今すぐ相談・契約したい |
この分類を知っておくと、コンテンツを作るときに「誰に何を届けるか」が明確になります。
ページを作成する前に「このキーワードの検索意図は何型か?」と考える習慣をつけるとよいです。
3. 実際のユーザーの悩みを想像する
検索意図は「なぜその言葉を検索したのか」を考えることです。
例:「岡山 ホームページ制作 料金」と検索している人は、
- 相場を知りたい
- 複数の会社を比較したい
- 自分の予算に合う制作会社を探している
こうした悩みに応える形で記事やページを作ると、ユーザー満足度が上がります。
✏️ コンテンツに落とし込むポイント
検索意図を理解したら、それを記事やページにどう落とし込むかが大切です。岡山で「ホームページ制作」を探しているユーザーを想定し、以下の工夫を取り入れます。
- 見出しに検索キーワードや質問をそのまま入れる
- 例:「岡山でホームページ制作を依頼するならどこがおすすめ?」
- 「岡山 ホームページ制作 料金」「岡山 ホームページ制作 会社」など、実際に検索されている言葉を見出しに使うと効果的です。
※不自然に多すぎると逆に評価が下がるので注意!
- 専門用語にはやさしい補足を添える
- 初めてホームページ制作を検討する層は専門用語に不慣れです。
- 例:「CMS(コンテンツ管理システム)=自分で更新できる仕組み」など簡単な説明を一言添えると◎。
- 決め手になる情報は表や画像で見やすく
- 料金プランや制作事例は箇条書きや表にまとめると信頼度アップ。
- 「岡山市内の制作実績」や「地元企業の導入例」の画像も効果的。
- 記事の最後には必ず行動喚起(CTA)を設置
- 例:「岡山市内の方は初回無料相談実施中」「まずはお気軽にお問い合わせください」
- ボタンやリンクを目立つ位置に配置して、読者を次のステップへ誘導します。
- 読後の行動をイメージして内部リンクを配置
- 料金紹介記事 → 「お問い合わせフォーム」
- 制作実績記事 → 「プラン詳細ページ」
- 岡山のSEOで上位を狙う場合、「地域性+サービス内容」を補足する関連リンクも効果的。
🛠 まとめ
検索意図を理解することは、SEO対策の第一歩だと感じました。
単にキーワードを詰め込むのではなく、ユーザーが本当に知りたいことを優先するのが大切!
こちらが伝えたいことをユーザーに押し付けても、見てもらえなければ意味がありません。
上位サイトの分析や検索意図の分類、実際の悩みに応えるコンテンツ作りを意識すると、ユーザー満足度が上がり、検索順位も自然と伸びやすくなります。
「岡山でホームページ制作会社を探している人なら何を知りたいか?」
常に読者視点を意識した記事・ページ作りが、SEO成功への近道なのです!