BLOG
【SEO対策】alt属性を活用したSEO対策

こんにちは!サンコー印刷です。
現在弊社では、自社のホームページが「岡山 ホームページ制作」で検索順位1位に表示されるように、SEO対策に取り組み、その記録をブログとして残していく取り組みを行っています。
▶プロローグ
▶第1回【SEO対策】タイトルタグとメタディスクリプションの見直し
▶第2回【SEO対策】Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の見直し
第3回目となる今回は、「alt属性」を活用したSEO対策をテーマに書いていきたいと思います。
◯ alt属性とは?
alt属性とは、HTMLで画像の内容を説明するためのテキスト属性のことです。画像が表示されない場合の代替テキストとして機能し、アクセシビリティ向上やSEO対策に役立ちます。
1.背景と課題
現在、当社のホームページでは画像にalt属性が設定されていないケースが多く見られます。
その結果、検索エンジンによる画像認識が不十分で、画像検索からの流入が期待以下となっています。また、視覚障がい者のユーザビリティにも配慮できていない可能性がありました。
そのため、今回はalt属性を活用したSEO対策を行なっていこうと思います。
2.具体的な取組 <alt属性の追加と整理>
まず、サイト内でalt属性が不足している箇所を把握します。
当社では特に「制作実績」ページにalt属性が不足しているため、こちらを重点的に改善していきます。
闇雲に設定しても効果が期待できないので、まずalt属性を記述する際の注意点を確認します。
<alt属性を記述する際の注意点>
◯ 内容は具体的に書く
◯ 適切な長さにする ※長くなりすぎないように
◯ 簡潔に必要最低限のキーワードで記述する
◯ 装飾目的の画像はalt属性は空白のままでOK
◯ 画像がtitle要素やh要素、a要素の場合は必ず記述すること
「SEO対策だからキーワードを入れ込まないと…」と思うあまり長くなりすぎると逆にわかりづらくなり、むしろGoogleからの評価が下がってしまう可能性があるので注意が必要です。
画像の内容に沿った内容を入れる、かつ簡潔で分かりやすい説明を意識することが大切です。
NG例とOK例
<商品画像の場合>
× NG例:<img src=”product.jpg” alt=”商品”>
◯ OK例:<img src=”product.jpg” alt=”白い陶器のマグカップ”>
<装飾的な画像の場合>
× NG例:<img src=”decorative.jpg” alt=”装飾画像”>
◯ OK例:<img src=”decorative.jpg” alt=””>
<誤ったキーワード詰め込み>
× NG例:<img src=”flower.jpg” alt=”花 フラワー 美しい花 花の画像”>
◯ OK例:<img src=”flower.jpg” alt=”黄色いチューリップの花束”>
不自然なキーワードの羅列はスパム判定される可能性があるため、
自然な文章の中でキーワードを適切に使用しましょう。
さまざまな注意点を踏まえた上で、alt属性を追加していく際の方針を以下に定めました。
◯ 制作実績画像には制作品名を簡潔に記載
◯ 検索キーワードを意識してキーワードを盛り込む
◯ 装飾的な画像についてはalt属性を空欄(alt=””)に設定し、SEOへの影響を最小化
ではさっそくalt属性を追加していきます。
弊社の制作実績ページはWordPressを採用しているためWordPressの管理画面から編集を行います。

検索キーワードを意識してエリア名と施設や業種名を入れるようにしました。
また、制作実績ページ以外のページでは、alt属性が不足しているだけでなく装飾画像にもaltが設定されていたので、空欄にするなどの改善を行いました。


3.期待される効果
今回は、140点ほどの画像にalt属性を設定していきました。
今回のalt属性の改善により、下記のSEO効果が期待されます。
◯ キーワードの適切な活用による検索流入の増加
◯ 検索エンジンの理解が向上し、画像検索結果に表示されやすくなる
◯ ページの関連性が高まるため、通常の検索結果にも好影響を与える
4.まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「alt属性」を活用したSEO対策をテーマに取り組みました。
今回、制作実績ページだけでも記事が数十件あり、手作業での設定は想像以上に時間がかかりました。日頃からのこまめな設定や、場合によっては自動化ツールなどの導入も検討しても良いかもしれません。効率化のよりよい方法も探っていけたらと思いました。
今後も引き続き、実践した内容や得られた学びを記録していきますので、ぜひ参考にしてみてください!