BLOG
おせち作り??

こんにちは、制作部のYUKITAです?
みなさま年末年始どのように過ごされましたか???
私は実家でプチおせち作りに参加しました?✨
それぞれの由来と合わせて一部ご紹介したいと思います。

?昆布巻き
よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。
かんぴょうを巻いて、電子圧力鍋へ!!?

?お煮しめ
ごぼう…地中に深く根を張り育つことから、長寿や土地に長く根付いて生活できるように、という意味があります。
人参…赤がおめでたく邪気を払う色であることや、飾り切りで縁起の良い花である梅の形にして使います。
里芋…里芋は「親いも」から次々と「子いも」「孫いも」と続いてできるため、子孫繁栄の意味があります。
タケノコ…竹は「まっすぐ成長する」「成長するスピードが早い」「しなやかで折れにくい」などから、出世運や健康祈願の意味があります。
シイタケ…亀の甲羅を真似た「飾り切り」を施すことで、長寿祈願の意味があります。
れんこん…穴が開いていて、覗くと向こう側が見えることから先見の明や、種が多いことから子孫繁栄、極楽にあるのがハスの花であることなどから縁起が良いとされています。
ニンジンは梅の形に…??✨

?栗きんとん
栗が勝負運を招く縁起のよい食べ物とされていたことや、栗きんとんの鮮やかな黄金色が金運を上げると考えられたことによります。
マッシャーで潰した栗を練り、ケースに入れるとその後の扱いが楽です✨
そのほかのおかずも完成してきたので詰めていきます?

プチおせち完成しました〜?✨
皆様はおせち料理の中で好きなおかずはありますか??(私は数の子が好きです?)
今回は家族のリクエストメニューだそうなので唐揚げも参戦しています!?笑
(このあとお店で購入したおせちも届き、盛りだくさんの量になりました…!)
お正月にはお餅や鰤の入ったあたたかいお雑煮と一緒にいただきました!?
普段あまり伝統的なお料理を作る機会がないのですが、
お正月はそのお料理の意味を少し思い浮かべながら楽しくいただくのも良いなぁと感じました!