BLOG

初めての骨折 |経過や便利グッズをご紹介

社員の日々

こんにちは!制作部のしゃけです
人生初!GWに右足をやらかしました…

そう骨折です!
足の骨折の感想を一言で表すと
悔しかったです

元気な時はすぐ動けたのにくっそぉーなんでできないんだと自分にイライラしてきます

他にも2ヶ月で本当に骨がくっつくのか、片足だけでどう生活していくか不安だらけでした

もし今日骨折してしまったり、身近な人が骨折してしまった時に少しでも不安を解消できるようこのブログにメモしておきます(※足に限る)

骨折日記

初日


GW中に友達とラウンドワンのスポッチャでローラースケートをしていたところ、右足をグニャリ

視界がぼやけて、脂汗が止まりませんでした

右足はコッペパン並に腫れていて足首にはドーナツみたいにぐるり1周パンパンに腫れました
右足を1ミリでも動かせば激痛です

友達やお店の人の協力もあり、車椅子や氷を持ってきていただき無事家に帰りました

2日後


それからGWが明けて病院へ

診断結果は「右腓骨遠位端骨折」でした

まぁ簡単にいうとくるぶしのちょっと上ら辺の骨が縦にぱっくり折れていました…

全治2ヶ月で手術かギプス固定を選べましたが、入院は退屈なのと手術は怖いのでギプス固定にしました

1ヶ月半がギブスで後はサポーターなどでリハビリというスケジュールです

またギブスの関係で足に血がたまるのでずっと上に足を上げるそうです

石膏のギブスを作っていただき、松葉杖を借りました

ついに長い長い松葉杖生活がスタートします‥!

1ヶ月半後


ギブス卒業!病院でほぼ毎週レントゲンで骨の様子を確認しました!
先生の許可も出たのでついに予定通りギブスカットです

石膏のカチカチギブスなのでギブスを切る時はハンドカッターで切ります

画像:モノタロウより

足ごと切られそうな感覚になりますが、看護師さんいわく、皮膚に当たっても絶対に切れないそうなのでソワソワしながら切ってもらいました

ギブスを取ると右足のふくらはぎがすごく細くなっていました!動かさないと、ここまで筋肉が落ちるのかとびっくりです

他にも足の裏の感覚や足首の感覚がかなり変わっていました

そしてシーネギブスという簡易ギブスに変わりました!添え木(シーネ)に包帯を巻くだけなので湯船にも入ってOKだそうです


まだ負荷をかけたり、足を下ろすのはダメだそうです

1ヶ月半+1週間後


シーネギブスからサポーターに変わります
また足を下ろしてもOKになりました!


リハビリのためまずは足首を動かしてトレーニングです
ちなみにギプスの影響で足首の筋肉はカッチカチで全く動かなくなっています

1ヶ月半+2週間後


ついに歩く練習がスタートします
まずは2本の松葉杖で歩いて、慣れてきたら1本の松葉杖で歩きます


最初は歩き方を忘れているのと筋肉が落ちているので体重が支えきれずヨロヨロします
練習あるのみです

2ヶ月後


さようなら松葉杖
2ヶ月間の相棒だった松葉杖ともついにお別れです


そして病院も卒業しました
まだヨロヨロしてかなり不安定なので1本杖を買いました

3ヶ月後


だいぶ杖なしでも歩けるようになりました


ただ長距離が歩けないのと階段昇り降りはまだ不安定なので今もまだリハビリ中です


リハビリのモチベーションをあげるためにピクミンブルームで歩数をカウントしています

ピクミンブルームより

 

骨折中便利だったグッズ 

※写真はamazonで私が実際に使っていたものではありません


キャスター付きのイス

家での移動はほぼこれでした!

実質車椅子です
骨折したらまずはキャスター付きイスを持ってきましょう

ギプス中は床から立つ時やケンケンして移動する時にとても便利です!
他にも遠くのものを杖の持ち手で引っ張ってきたり、キャスター付きイスに乗る時も杖で勢いがつけられます
またギプスが外れてもリハビリ時に大活躍です

シャワーイス

お風呂場におくシャワーイスです
片足立ちでシャワーはかなり危ないため、必須アイテムです
またお風呂場のケンケン飛びはとても怖いのでイスに座っての移動をおすすめします

滑り止めマット

使い方はお風呂場の入口におきます
お風呂場の入口は足も松葉杖もかなり滑ります

折りたたみベッド

自分の部屋がある2階に上がれないため1階に急遽ベッドを買いました
床から立ち上がるのは非常に大変なのでとても便利でした

リュックサック&ショルダーバッグ

松葉杖を持っている時は両手が塞がっています
リュックやショルダーバッグだと両手を開けた状態で物が持てるのでおすすめです

骨折中お役立ち情報

おすすめ外出先

・イオングループ
アリオやイオンなどは車椅子の無料貸出サービスをやっています
インフォメーションに行って借りましょう

・座敷席のあるお店
足を伸ばして(上げて)座ることができます
また松葉杖なしで移動できるのでおすすめです

お風呂に入る時(ギブス中)


基本シャワーで済ませます
また、ギブスを濡らしたらいけないのでお風呂に行くときにはナイロン袋で武装をしていきます


クロックスなどのサンダルがおすすめ!脱ぎ履きが楽です

床から立つ時の手順


正直1番体力を使うのが床から立つときです


慣れてきたら元気な片足の勢いと体のバランスで立てるようになりますが
慣れるまでは足のすねの高さぐらいの椅子や台を用意して、よじ登って立つと楽に立てます

   参考:筋力が落ちた人のための床からの立ち上がり方

会社


松葉杖だと階段がかなり怖いのと、高難度のテクニックが必要です。制作部がある2階に上がらず、1階で仕事ができるように環境を整えてくださりました!

最後に

   ?みなさんに感謝を込めて?

    一階で仕事ができるよう環境を整えてくださったり、

    印刷物を持って降りていただき、ありがとうございました!

    両親の送り迎えとみなさんのご協力のおかげで

    骨折中でも通うことができました

感想


骨折をしたことで、歩けないことの不便さと歩けるということのありがたみを感じることができました

また、松葉杖で生活することが見た目以上に大変であることを知ることができました

みなさんも想像してみてください‥

片足立ちで何分その場に立つことができますか?

片足けんけんでお風呂に入ることができますか?

片足けんけんだけで階段を上がって降りて来られますか?

元気な人でもかなり怖いと思います。

しかも骨折した人は逆の足を絶対に床に下ろせない+こけたら再骨折の恐怖と常に戦っています

身の回りに骨折された方がいらっしゃったら、無理をさせずに手助けしたいと今回改めて思いました。