BLOG

自分好みのしめ飾りを作ってみた

社員の日々

こんにちは。制作部のKです。

クリスマスが近づいてきましたね🎄
季節のイベントには毎回心が躍ります。
季節のイベントをおうちでももっと楽しみたいなと思い、最近クリスマスリースを作りました。

100均で材料を集めて、グルーガンで接着して作る、お手軽リースです!
思ったより簡単にできました!
買うより安くなりますし、なにより自分好みのものを作れるのが、手作りの醍醐味ですね!

これを今玄関ドアに提げていますが、家を出る時や帰った時にふとクリスマス気分を味わえて、ちょっとハッピーになります☺️ あと玄関がキラキラ華やかだとうれしいです!
こういうちょっとした飾りとか特別感のある小物は、生活を豊かにするなあと日々感じています。

これに味を占めて、こんどはしめ飾りも作ってみたい!と思い立ちました。

100均で材料を買ってきました。
・しめ飾り
・椿の造花
・ドライフラワー
・針金
・グルーガン
・はさみ・ペンチ
・その他リース作りで余った材料など(今回は使いませんでした)

まずしめ飾りについている飾りを外します。自分好みにしたいので…ごめんなさい…!
右の輪っかになった水引はあとで使います。

造花を分解します。
ダイソーさんの造花は、お花や葉っぱをひっぱると簡単に抜ける仕組みになっているようです。
お花と葉っぱを全て取りました。(枝は使いません。)

あとドライフラワーは束ねている紐をほどいてバラしておきます。

ドライフラワーに麦らしきものが含まれていたのでこれを使います。

本来のしめ飾りは、新しい年も実り多い年になるよう、稲穂などを束ねるそうですが、今回稲穂は見つけられなかったのでこちらの麦で代用。。。

下に行くほど長くなるよう位置を調整して、結び目のところに針金でくくりつけます。
さらに念の為グルーを垂らして補強します。

そこへ水引もつけます。

そのあとはお花や葉っぱ、残りのドライフラワーなどをグルーガンでどんどんつけていき…

できた!✨(途中あまり写真撮れてなかった…)

すこしバランスが悪いような気がしますが、後戻りはできないのでまあいいかと納得します。

ハンドメイド素人が感じた飾り付けのコツとしては、
・どこに重心をおくかを決めておいて、そこへ大きめのパーツをつける
・グルーガンでつける前に仮置きしてバランスを見る
・大きめのパーツから左右へ、だんだんボリュームが小さくなるようにパーツをつける
・小さいパーツで隙間をすべて埋めるようにすると豪華に見える

かなと思いました!

これで新年もかわいい玄関となることでしょう…😌

皆さんもぜひリースやしめ飾りなど自分好みにハンドメイドしてみてはいかがでしょうか!