BLOG
【Photoshop】アクションとバッチで反復作業を自動化してみよう!

こんにちは。制作部のはるさんです。
皆さんはPhotoshopを使っている時、同じような反復処理を何度も何度も手動で行っていると気付いた事はありませんか?もちろんPhotoshopならそんな作業も自動化できるのですが、いまいちやり方が分からないという方向けに今回は説明してみたいと思います。
1.はじめに
今回はサイズ(解像度)の大きな画像をひたすらリサイズしていく処理を自動化してみたいと思います。
その自動化で使う機能がPhotoshopの「アクション」と「バッチ」になります。
使っていく前にまずはそれぞれの機能を簡単に説明したいと思います。
- 「アクション」
Photoshopでの作業手順を予め登録しておき、開いたファイルに対して同じ処理をかけるための仕組み - 「バッチ」
複数ファイルなどの対象を選択して、作成したアクションを使い自動処理するための仕組み
少し分かりにくいかもしれませんが、「アクション」はPhotoshopで開いた1つのファイルに対して行うもの、「バッチ」はそのアクションを複数のファイルに行うためのものと覚えておいてください。
2.アクションの作成
百聞は一見に如かずということで、実際の処理をしていきたいと思います。
まずは基本となる「アクション」を作らなければなりません。
適当な画像を開いてアクションパネルのメニューから「新規セット」を選択し、任意のセット名を入力します。「セット」はアクションを保存するためのフォルダの役目をするので、作成するアクションのカテゴリ別に用意するとよいでしょう。

次に同じくメニューから「新規アクション」を選び、任意のアクション名を入力します。「セット」の部分は先ほど作成したセットを選択しましょう。

「記録」ボタンを押すとアクションの記録モードになります。記録モードはアクションパネル下部の記録ボタンが赤く光った状態が目印となります。
今回はサイズの大きな画像をリサイズしたいので「画像のフィット」でサイズを小さくする処理を登録していきます。
ファイル > 自動処理 > 画像のフィット
画像のフィットでは幅と高さのピクセル指定が可能です。今回はここの数値をどちらも2400pxに設定します。こうすることで横長・縦長に関係無く長辺の最大値が2400pxに統一できます。
画像のフィットが終わったら適当な場所に別名保存します。
保存する場所は「バッチ」で指定した場所が優先されます。アクション作成時に保存する場所はどこでもかまいません。
保存が完了したらファイルを「閉じる」ところまで済ませてしまいましょう。
ファイルを閉じた状態でもまだ「記録モード」は継続中です。記録を停止するためにアクションパネル下部の赤いボタン左隣にある停止ボタン(四角いマーク)を押してください。これでアクションの完成です。
3.事前準備とバッチの実行
次はバッチの使い方なのですが、その前の準備として「処理前」と「処理後」の二つのフォルダを用意しましょう。

フォルダの用意ができたら「バッチ」の使い方に移ります。
バッチは先ほど使用した「画像のフィット」と同じ「自動処理」の項目にあります。
ファイル > 自動処理 > バッチ
バッチを選択するとダイアログが開くので、これからお伝えする通りに選択してください。
- まずはじめに、先ほど作成した「セット」と「アクション」を選びます。
- ソースの部分は「フォルダ」を選択し、下にある「選択」ボタンから「処理前」フォルダの場所を指定しましょう。
- 次に右上に移動して実行後の項目も「フォルダ」を選び「選択」ボタンから「処理後」フォルダの場所を指定します。
- 最後に“別名で保存”コマンドを省略にチェックをいれたら準備完了です。
- 右上にある「OK」ボタンを押すを処理が開始されます。
説明した以外の項目については今回は説明しません。応用編として色々試してみてください。
あとは自動で「処理前」のフォルダに入っている画像が開き、リサイズされ「処理後」のフォルダに保存されていきます。
今回「アクション」に登録した処理は単純なものでしたが、Photoshopで可能な加工は殆どアクションに登録する事ができます。注意点として画像内の位置などは左上を基準として処理されるため、選択範囲を利用したりする反復処理は事前の下準備などが必要になってくるかもしれません。色々試してみてどんどん作業の効率化を図っちゃってください。