BLOG

「さくらももこの世界展」からの「珈琲のための器展」in 油亀

コト・レポート

「さくらももこの世界展」行ってきました。 私の娘も少し前に行って、 「すごく良かったから、もう一度行ってもいいので お母さん連れて行ってあげる。」と言ってくれ、 とても楽しみにしていました。 ところが…… ひどい風邪をひいてしまい行けなくなりそうに…… そんな時、会社で救世主が…… なんと阪本さんが一緒に行ってくれる(連れて行ってくれる) ことになりました。 当日は、生憎なお天気(曇り時々雨)の上、寒い一日でした。 お昼に待ち合わせ(と言うより迎えに来てもらって)をして、 いざ瀬戸内市立美術館へ…… 1時間15分、思っていたより早く到着。 チケットを買った時に、ステッカー(下)をいただきました。 さくらももこ1  さくらももこ2 娘は2時間、小林さんは3時間かけて見たそうですが…… 私達も2時間はかかったと思います。 なんと言っても、色彩が綺麗で、 どうやって色を付けているのか気になり、 ついつい作品に目を近づけて見てしまいました。 いろんな色を重ねて独特な色合いを出し、 本当に素晴らしい作品ばかりでした。 細かい絵にどうやって色を塗られているのかも気になりました。 原画でないと味わえない魅力をしっかり堪能しました。     続いて、岡山市内まで帰り、小林さんと合流し「油亀」へ…… 今、「珈琲のための器展」を1/23〜2/28までやっています。 いろんな器を見て、美味しい珈琲を飲むために サンコーのSKSトリオ(阪本・小林・塩尻)で行ってきました。 チラシ いろんな作家さんの作品がたくさんあり、とても見応えがありました。 重そうな見た目なのに、持ってみるとすごく軽いものや、 デザイン、色彩もいろいろ…… 器たち 古民家なのでとても温かい雰囲気で、廊下も趣がありました。 廊下 折角なので、3人ともカフェオレをいただきました。 カフェオレ なんと器はそれぞれ違う焼物…… 入れ物が違うだけで、一層美味しさが増しました。 珈琲を飲んで一休みしたあと、もう一度作品を見て回りました。 時間が経つのも忘れて、2時間くらいいたのではないでしょうか。 外は、真っ暗……風が強く吹き、かなり寒くなっていました。   思いきって出かけて、本当によかったです。 とても有意義な休日となりました。 阪本さん、小林さんありがとう…… また、何かあれば誘ってくださいね。   「油亀」では、これからもいろんなイベントが続くそうです。 みなさんも機会があれば、ぜひ行ってみてください。   「油亀」第2弾は、阪本さんが書く予定です。 乞うご期待ください。  ]]>