BLOG
2016奥四万十博をご存知ですか?[四国カルスト 後編]
前回までのあゆみ
帰郷中、道の駅で気になる「奥四万十博」冊子を発見
カツオのたたきを食べたら四国カルストへ行こう♪
後にこの選択が私たちを苦しめることになろうとは…
↓
すごく涼しい四国カルストに来たよ!
そう、凍えるほどにな…
さむいさむいさむすぎる!(;゚∀゚)))))) まぢかよさみーよ〜!
〈2016奥四万十博をご存知ですか?[四国カルスト 前編]〉
そして、さらなる悲しみが待つ四国カルストへ…
てな具合に今回は四国カルスト 後編を お送りしていきたいと思います。( ゚∀゚)ノ ひとまずカルストについて
カルスト地形とは、石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食されてできた地形(鍾乳洞などの地下地形を含む)である。 Wikipediaより
石灰岩の青白さと緑の草原のコントラストがとてもきれいな四国カルストに来たはずでした… あの誰もが感動するような雄大な自然あふれる四国カルストに来たはずでした… この冊子のようなね…
さて、あの感動を私も…
野焼きしておりましたがな(;ν;)
そうなのです…
石灰岩のカルスト台地は保水力に乏しく木々が育ちにくいらしく、野焼きや放牧されたお牛さんが草をたべたりと、人の手がはいることによってあの雄大な風景が維持されているらしいのです。
そんな〜(;´∀`)))))))
まぁでもなんとなくそれらしい写真もとれたし…まぁいっか……
こうして阪本の2016奥四万十博の旅1日目は終焉を迎えたのです。
2度の不幸をはらみながら…
みなさんはぜひ夏に四国カルストを訪れると良いと思います。
涼しさと風景に感動を覚えることでしょう…(遠い目)
ということでまたリベンジできたら(数年後にでも)記事書こうと思います(;゚∀゚)=3
そのときまで、どうかみなさんお元気で。